詳細情報
社会科新授業の“未来予想図” (第9回)
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実4
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「言語活動」の充実とこれからの教育課程 中教審教育課程部会の審議が大詰めを迎えた。これまでの審議を総括し、「中間まとめ」として公表するために、各専門部会の審議等を取りまとめた「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要(検討素案)」の最終検討及び加筆・修正作業を進めているのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科新授業の“未来予想図” 12
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点3
社会科教育 2008年3月号
社会科新授業の“未来予想図” 11
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点2
社会科教育 2008年2月号
社会科新授業の“未来予想図” 10
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点1
社会科教育 2008年1月号
社会科新授業の“未来予想図” 8
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実3
社会科教育 2007年11月号
社会科新授業の“未来予想図” 7
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実2
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科新授業の“未来予想図” 9
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実4
社会科教育 2007年12月号
学級崩壊を救った五色百人一首と大会
「小型爆弾」A君の変化
教室ツーウェイ 2010年3月号
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり 2
「あなたはどうしますか」と問う学習問題にかえてみる
社会科教育 2021年5月号
ワークシート付 社会科の基礎基本と“学習の手引き”作り方・使い方
教科書を学ぶ“学習の手引き”作り方・使い方
社会科教育 2009年1月号
一覧を見る