詳細情報
すぐ役立つ体育授業のマネージメント (第7回)
単元・場面ごとに使い分けると便利!!グループ分けの仕方
書誌
楽しい体育の授業
2012年10月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育授業研究会代表の根本正雄氏は、グループ分けの仕方を三つに分類されている。 一 ペアにする 二 等質にする 三 異質にする 一 ペアにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 11
サッカーゴールに最適!!カラーコーンを使ったミニゴール
楽しい体育の授業 2013年2月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 9
なわ跳びは短い時間に様々な跳び方を練習させる
楽しい体育の授業 2012年12月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 5
用具準備の時間を極力短くし、主運動の時間を確保する
楽しい体育の授業 2012年8月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 3
準備運動は子ども任せにしない!教師が主体的に進める
楽しい体育の授業 2012年6月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 1
4月だから子どもに指導が入る!集団行動のマネージメント
楽しい体育の授業 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 7
単元・場面ごとに使い分けると便利!!グループ分けの仕方
楽しい体育の授業 2012年10月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
道徳教育 2025年7月号
特集 新型学級崩壊のきざし?算数で撃退の秘策
TOSSで学び続けることが,新型学級崩壊に立ち向かう秘策になる
向山型算数教え方教室 2012年8月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「教材解釈」が発問を決める
道徳教育 2024年7月号
子どもに“よい学習習慣”をつける教師の指導習慣
聞き取りメモをする習慣づくりの工夫点
国語教育 2014年4月号
一覧を見る