詳細情報
すぐ役立つ体育授業のマネージメント (第3回)
準備運動は子ども任せにしない!教師が主体的に進める
書誌
楽しい体育の授業
2012年6月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏によると、準備運動には次の四つの働きがある。 @ ウォーミングアップ A 基礎感覚・基礎技能づくり B 仲間づくり C 体ほぐし 子ども任せの準備運動では、ウォーミングアップ程度の役割しか持たせることはできないだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 11
サッカーゴールに最適!!カラーコーンを使ったミニゴール
楽しい体育の授業 2013年2月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 9
なわ跳びは短い時間に様々な跳び方を練習させる
楽しい体育の授業 2012年12月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 7
単元・場面ごとに使い分けると便利!!グループ分けの仕方
楽しい体育の授業 2012年10月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 5
用具準備の時間を極力短くし、主運動の時間を確保する
楽しい体育の授業 2012年8月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 1
4月だから子どもに指導が入る!集団行動のマネージメント
楽しい体育の授業 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 3
準備運動は子ども任せにしない!教師が主体的に進める
楽しい体育の授業 2012年6月号
誤り分析から子どもの読み書きを支援する! 3
漢字の誤り分析から
LD&ADHD 2011年10月号
書評
『伝統文化に親しむ学校と地域の連携教育』(瀬川榮志監修)
国語教育 2009年8月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学級経営
「やってみて」分かる
女教師ツーウェイ 2006年1月号
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 8
語彙学習を取り入れた単元づくり
言語活動「感想を書く」に必要な語彙学習
国語教育 2019年11月号
一覧を見る