関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学力低下論争」は何を提起したか
国語の学力は低下したのか―論争の受け止め方
教師の指導力が向上していないのだから学力は低下するに決まっている
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力低下論争」は何を提起したか
国語の学力は低下したのか―論争の受け止め方
「子ども天使観」幻想の克服を
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 年々学生の質が低下する 小学校教員を定年まで勤めてからそのまま引き続いて大学の教員になった私は、大学に動いた当初小学校や中学校の教員とどういう点が違うのかという点に大きな関心があった。気軽に聞かさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力低下論争」は何を提起したか
国語の学力は低下したのか―論争の受け止め方
教師の指導力こそ問題
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
井上 尚美
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 学力低下論をどう考えるか 学力低下の問題については、OECDの調査結果などを巡り既にいろいろと論じられ、ほぼ出尽くしの感がある。そして、その基底にある日本社会の問題、すなわち、成績下位者が増えたの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力低下論争」は何を提起したか
国語の学力は低下したのか―論争の受け止め方
「学力低下問題」は果たして〈教育問題〉なのか
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「学力低下論争」の三分類 いわゆる「学力低下」論議は、三つに分類することができる。 第一に、新教育課程における内容三割削減を受けて、ただでさえ昔に比べて学力が低下してきているのに、こんな政策をとっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
新国語科の目標と低学力克服の戦略
漢字指導の「指書き」全国調査を提案する!
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 基礎学力が重要と言うなら 漢字が苦手な子どもの要因は何か。 このような基本的なことを大学の教育学部では教えているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
国語教育の立場から
高く評価できる「指導例」と欠如している三つの重要ポイント
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 高く評価できる「具体的な指導例」 文部科学省が示した「PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善」をHPで読んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」の検定をこうして創る
国語科授業の検定―ここを見るべきだ
国語の授業を観る六つの視点
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 基本中の基本さえもできていない教師が9割 向山洋一氏が提唱したTOSS授業技量検定が全国の知的な教師たちの心をとらえている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読み・書き・計算」は時代遅れか
学力の基礎「読み・書き・計算」を育てる実践プラン
向山型国語は音読指導を重視する!
書誌
現代教育科学 2002年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 音読指導の原則 音読指導の原則は、二つである。 @回数確保の原則 A緊張場面の設定の原則 これは、向山洋一氏が言及したことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「情報活用の実践力」をどう鍛えるか
国語科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
「事実」と「意見」の違いを理解させる
書誌
現代教育科学 2001年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 国語科に変革が迫られている 公立学校における校内研修で、昨年から今年にかけて大きな変化が表れている。昨年度の校内研修のテーマは、ほとんどが総合的な学習であった。一年間実践してどの学校にも共通した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
白石 範孝
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 はじめに 「国語の授業は何を教えたらいいのかわからない」この言葉は、国語の授業づくりの悩みとして、多くの教師から出てくる言葉である。そして、こんな悩みを抱えながらの多くの授業は、次のような姿が見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
「技能」を与えてこそ国語である
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
「伝え合う力」という言葉がある。 教師には聞き慣れた言葉だろう。 何を隠そう、小学校学習指導要領「国語科」の冒頭に示された、教科の目標に使われている言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
民間教育研究運動の光と影
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
はじめに この夏にNHKが放映した「原爆投下〜活かされなかった極秘情報〜」で、参謀本部は広島や長崎に原爆が落とされることを事前に察知していながら、関係機関に連絡しなかったという事実が明るみに出た。警報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
「内心」を蹂躙する国語の授業がなくなっていない
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
次の言がある。 国語教育はすべての教科の基礎になるような読解力を身に付ける教科だとか、豊かな感性を育む教科だとか、そんな風に考えている人がいるとしたら、それは「誤解」である。現在の国語の教科の目的は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「追試」で授業のここが変わる
提言・なぜ「追試」が必要か
優れた授業技術を体得するためである(国語科)
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 「追試授業」は優秀な授業研究法 「追試授業」という言葉が聞かれるようになって、まだ三〇年ほどである。この優秀な授業研究法の開拓者には諸説があって定かではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「追試」で授業のここが変わる
国語科授業の「追試」でここが変わる
追試によって授業の構成を学ぶ
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 大造じいさんとがん 「大造じいさんとがん」の「3」の場面の学習である。「3」の最後の一文は次のとおり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「追試」で授業のここが変わる
国語科授業の「追試」でここが変わる
「結果まね」から「構想まね」へ―向山洋一氏を追って―
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 私の行う「追試」は「結果まね」でありました 忘れられない発問がある。 A 話者が、このちょうを見ている位置を目玉で書き表しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「追試」で授業のここが変わる
国語科授業の「追試」でここが変わる
「追試」をすると授業が変わり、教師が変わる
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
「追試」をすると授業が変わり、教師が変わる。これは間違いない。私も追試によって変わった教師の一人だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力更新の課題は何か
提言2・各教科の関連・協力が必要な「表現力」の育成
教育課程・国語科の確立のために国語科と各教科等における言語活動との連携
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 「表現力」と各教科等の言語活動のねらい=@なぜ、「表現力」の育成なのか。各教科等に位置付けられた言語活動との関連は何か。新学習指導要領・総則には、「各教科等の指導に当たっては〜児童の言語活動を充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
思考力・判断力・表現力の育成―国語科の課題
「各学校」が新教育基盤を構築する―記述力の育成と反復学習―
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 国語科の思考力・判断力・表現力等の育成とは 単独では、この思考力・判断力・表現力等の育成はできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
思考力・判断力・表現力の育成―国語科の課題
「読解表現力」を鍛える授業を!
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
本稿締切り直前に、二〇〇九年に実施したPISA調査の結果が公表された。 その結果を受けて高木文部科学大臣は、「読解力」に関して次のような課題に触れている(文科省HPより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
思考力・判断力・表現力の育成―国語科の課題
全教科による小論文指導
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 はじめに 本校の国語科の授業では、年間七回の小論文指導を行っている。具体例を取り上げ、考察を導き、筋道を立てて終始一貫した小論文を書かせることにより、論理的思考力・判断力・表現力の育成が行えると考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
体育 45
誰でもできる表現の指導
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業で集団になじませる対応策
活動を通して集団になじませる
心を育てる学級経営 2009年11月号
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
こうもり振り下り
楽しい体育の授業 2021年11月号
総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し 12
授業になってない
総合的学習を創る 2005年3月号
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
Surface
数学教育 2021年11月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 4
シンクロ側方倒立回転の授業〜以心伝心、K君とのドラマ〜
飯塚市立立岩小学校5年1組C
楽しい体育の授業 2014年7月号
事例
6【支援方策の検討・支援計画の作成(教員で協議して(校内委員会))】
「ツール」と「システム」の活用
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
俳句に見る日本人の心 11
ながながと 川一筋や 雪の原
道徳教育 2006年2月号
向山型算数で平均90点突破 40
「シンプル!ビジュアル!リズミカル!」基本型三原則が90点突破の鍵を握った
教室ツーウェイ 2006年7月号
保護者会で説明したい評価内容の重点
総合所見の説明・押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2003年7月号
一覧を見る