詳細情報
特集 「授業力更新」の課題を探る
思考力・判断力・表現力の育成―国語科の課題
全教科による小論文指導
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 はじめに 本校の国語科の授業では、年間七回の小論文指導を行っている。具体例を取り上げ、考察を導き、筋道を立てて終始一貫した小論文を書かせることにより、論理的思考力・判断力・表現力の育成が行えると考えるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力の育成―国語科の課題
「各学校」が新教育基盤を構築する―記述力の育成と反復学習―
現代教育科学 2011年3月号
思考力・判断力・表現力の育成―国語科の課題
「読解表現力」を鍛える授業を!
現代教育科学 2011年3月号
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
正しい言葉遣いと敬語の指導
現代教育科学 2010年3月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
「技能」を与えてこそ国語である
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力の育成―国語科の課題
全教科による小論文指導
現代教育科学 2011年3月号
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
指示を細分化する。子どもの脳に刷り込まれるぐらいに繰り返すことが重要である
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
書評
『伝え合う教室・学び合う教室を創る!』(平井佳江著)
国語教育 2003年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 126
根本体育直伝マンガ(賞賛の原則の巻)
楽しい体育の授業 2010年9月号
<シンポジウム>あなたの授業も天動説の子供をつくっていないか―理科教育…
提案への意見
理科教育は自然事象を対象として,能力や態度,知識の習得を目指している
楽しい理科授業 2005年3月号
一覧を見る