もくじ

社会科教育2009年8月号
- 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答- 社会科の世論調査=わが学級のランキング- グラフに魚が泳いでいるか・・・・・・
- 見学と話し合いが人気の源・・・・・・
- 最下位からのスタート・・・・・・
 
- 小学校・社会科の目標=ヤングと対話- “愛国心と平和”って何?
- “民主的国家・社会”って何?
- “公民的資質”って何?
 
- 小学校・3・4年の指導=ヤングと対話- “消費生活”って何?
- “地域社会に対する誇りと愛情”って何?
- “国旗を尊重する態度”って何?
 
- 小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧- “国土に対する愛情”って何?
- “社会の情報化”って何?
- “近隣諸国との関係”って何?
- “国土の保全”って何?
- “価格や費用”って何?
- “放送と新聞と国民生活”って何?
- “公共サービス”って何?
 
- 小学校・6年の指導=ヤングと対話- “歴史や伝統の尊重”って何?
- “日常生活における政治の働き”って何?
- “国際社会における我が国の役割”って何?
- “歴史を学ぶ意味”って何?
- “国の形成に関する考え方”って何?
- “日本風文化”って何?
- “国民主権”って何?
- “国際連合”って何?
- “神話・伝承”って何?
- “天皇の理解と敬愛の念”って何?
- “国旗・国歌の尊重”って何?
 
- 中学校・社会科の目標=ヤングと対話- “多面的・多角的考察”って何?
- “国土と歴史に対する理解と愛情”って何?
- “国際社会に生きる国家・社会の形成者”って何?
- “公民的資質”って何?
 
- 中学校・地理の指導=ヤングと対話- “日本の自然環境の特色を大観”って何?
- “日本の人口の特色を大観”って何?
- “日本の産業の特色を大観”って何?
- “日本と世界・日本各地の結びつき”って何?
- “持続可能な社会の構築”って何?
 
- 中学校・歴史の指導=ヤングと対話- “わが国の歴史と伝統”って何?
- “国際協調の精神”って何?
- “歴史的事象の公正な判断”って何?
 
- 中学校・公民の指導=ヤングと対話- “公民としての基礎的教養”って何?
- “わが国の歴史と伝統”って何?
- “個人と社会とのかかわり”って何?
- “自国を愛し平和と繁栄を図る”って何?
- “現代社会をとらえる見方・考え方”って何?
- “個人の尊厳と平等・契約の重要性”って何?
- “市場の働きと経済”って何?
- “国民生活と政府の役割”って何?
- “人間の尊重と憲法”って何?
- “民主政治と政治参加”って何?
- “裁判員制度導入の意味”って何?
 
- 社会に関する根本問題=ヤングと対話- “社会科”って何?
- “社会”って何?
- “イデオロギー”って何?
 
 
- こうしてつくる近代化遺産の教材開発
- おもしろ社会科研究:雑記帳
- わが教室の壁面利用&社会科準備室
- 社会科版 免許更新ニュース
- 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
- 領土問題・世界史の中で考える
- “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
- 小学校 社会科移行期の研究スキル
- 中学校 社会科移行期の研究スキル
- 授業参観・私のドッキリ日記
- 私の乱読日記
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第137回)
- 編集後記・・・・・・
- 旧国名で社会科をゲットせよ












 
 













