詳細情報
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“価格や費用”って何?
できるだけシンプルなモデルで考えてみよう
書誌
社会科教育
2009年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ものごとはできるだけシンプルに考えた方がいい。 世の中には二種類の人がいる。 「つくる人」と「つかう人」だ。 それを図で表すとこうなる。 「つくる人」から「つかう人」に向かって動くのが品物だ。上の図だとAの矢印である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の世論調査=わが学級のランキング
グラフに魚が泳いでいるか
社会科教育 2009年8月号
社会科の世論調査=わが学級のランキング
見学と話し合いが人気の源
社会科教育 2009年8月号
社会科の世論調査=わが学級のランキング
最下位からのスタート
社会科教育 2009年8月号
小学校・社会科の目標=ヤングと対話
“愛国心と平和”って何?
ヤングのQに答える 国を愛するとは、親が子を愛するのと同様、自然な感情である
社会科教育 2009年8月号
小学校・社会科の目標=ヤングと対話
“愛国心と平和”って何?
愛国心と平和の両立を教えるところに、社会科の存在意義がある
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“価格や費用”って何?
できるだけシンプルなモデルで考えてみよう
社会科教育 2009年8月号
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
高等学校期の指導の実際
高等学校期における人と関わる力を伸ばすためのコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
実践/地域で開発した資料を扱った道徳授業
小学校高学年/郷土の資料で自分の生活を見直す
道徳教育 2009年9月号
新任教師A、教師にめざめる
TOSSから学んだから今がある
教室ツーウェイ 2006年8月号
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
(1年用)学年末の復習にもなる「漢字さがし」
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る