詳細情報
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
社会科の世論調査=わが学級のランキング
グラフに魚が泳いでいるか
・・・・・・
山内 秀則
見学と話し合いが人気の源
・・・・・・
梅澤 真一
最下位からのスタート
・・・・・・
長谷川 裕晃
書誌
社会科教育
2009年8月号
著者
山内 秀則
/
梅澤 真一
/
長谷川 裕晃
ジャンル
社会
本文抜粋
社会は三位(わが学級)。見えるものから見えないものが見えるのが好き、覚えることが多いのが嫌、が主な意見。同じ「知識」について評価が分かれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“社会科”って何?
問うことの意義
社会科教育 2009年8月号
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“社会”って何?
ミクロとマクロ、変化と恒常の重なりを見切る選択肢への視座を
社会科教育 2009年8月号
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“イデオロギー”って何?
自己、及びあらゆる認識・事象のイデオロギー性に敏感になろう
社会科教育 2009年8月号
5 指導と評価の一体化を実現する「学習評価」のコツ
〈指導と授業改善に生かす「指導と評価の一体化」〉瞬時にわかる「他者の意見の見える化」
社会科教育 2023年8月号
視点6 課題解決力を向上させる学習活動の工夫 レベルアッププラン
意思決定・自己主張の場がある学習活動の工夫
意思決定・自己主張の場を取り入れた…
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の世論調査=わが学級のランキング
グラフに魚が泳いでいるか
社会科教育 2009年8月号
英会話 初めての授業に挑戦
簡単! 楽しい英会話授業案
教室ツーウェイ 2001年3月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
発問指示を授業の前に書き出すことで,授業が変わった!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
関係や問題の連続的追及
社会科教育 2000年4月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
広域地誌学習
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る