詳細情報
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える (第10回)
ポスト経験主義科学観と構成主義学習論から見る理科授業
書誌
楽しい理科授業
2001年1月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1 科学観 経験についての解釈の違いという大きく2つの立場から,科学についての考えを紹介してきた.すべては経験からはじまるとする経験主義といわれる立場では,経験はどのようなバイアスからも独立した「客観的」なものだという前提が無言の内にあり,「百聞は一見にしかず」といった前提が存在している.科学につい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 12
意図的・計画的な制度としての学校教育における理科学習はどうあるべきか
楽しい理科授業 2001年3月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 11
「科学的」ということ
楽しい理科授業 2001年2月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 9
科学観と教授法
楽しい理科授業 2000年12月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 8
科学知識の正当性と理科学習の性格
楽しい理科授業 2000年11月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 7
科学はどのようなものだろうか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 10
ポスト経験主義科学観と構成主義学習論から見る理科授業
楽しい理科授業 2001年1月号
“トレンドな問題”で宿題―私のお勧めテーマ3
ジェンダーを促す宿題テーマ
社会科教育 2001年7月号
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
日本の伝統食を生活に生かそう
総合的学習を創る 2003年1月号
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
そうじ/「そうじをさぼるな」と言われないようにする
教室ツーウェイ 2011年10月号
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
校内組織の改革に役立つ診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
一覧を見る