詳細情報
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える (第11回)
「科学的」ということ
書誌
楽しい理科授業
2001年2月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1 見方や考え方 子どもたちの自然についての見方や考え方は子どもたち独自の理論からの負荷的な見方や考え方であり,これに対して科学的な見方や考え方は科学理論からの負荷的な見方や考え方であることを述べてきた.また,科学理論の正当性が真偽によるのではなく,科学者共同体における合意に基づいていることについて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 12
意図的・計画的な制度としての学校教育における理科学習はどうあるべきか
楽しい理科授業 2001年3月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 10
ポスト経験主義科学観と構成主義学習論から見る理科授業
楽しい理科授業 2001年1月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 9
科学観と教授法
楽しい理科授業 2000年12月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 8
科学知識の正当性と理科学習の性格
楽しい理科授業 2000年11月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 7
科学はどのようなものだろうか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 11
「科学的」ということ
楽しい理科授業 2001年2月号
今月の躾
素直で明るい笑顔を
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
6年
先人の働き
社会科教育 2002年3月号
出会い前夜
三日間のプランなど 学級の組織を作り上げる!
教室ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る