詳細情報
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“公民としての基礎的教養”って何?
「公」に対峙する位相
書誌
社会科教育
2009年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これだけは身につけさせたい 公民とは、「公(おおやけ)」の「民(たみ)」である。社会のパブリックな面に関わる判断や行為を社会科は扱う。「私(わたくし)」のプライベートな面は、直接の対象ではない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の世論調査=わが学級のランキング
グラフに魚が泳いでいるか
社会科教育 2009年8月号
社会科の世論調査=わが学級のランキング
見学と話し合いが人気の源
社会科教育 2009年8月号
社会科の世論調査=わが学級のランキング
最下位からのスタート
社会科教育 2009年8月号
中学校・社会科の目標=ヤングと対話
“多面的・多角的考察”って何?
「多面的に考察する」と「多角的に考察する」を分けて考えよう!
社会科教育 2009年8月号
中学校・社会科の目標=ヤングと対話
“多面的・多角的考察”って何?
言語による理解に支えられた「想像力」
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“公民としての基礎的教養”って何?
「公」に対峙する位相
社会科教育 2009年8月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 7
「やって見せる(教える),ほめる,学級へ広げる」までを行う
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
評価規準表、個人プロフィールに基づく個別支援
現代教育科学 2002年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 91
栃木県の巻
社会科教育 2005年10月号
ミニ特集 誰でも使える Classroom English 活用術
意を決して,何がなんでも使う
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
一覧を見る