詳細情報
特集 「学力向上」の実践提案を検証する
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
評価規準表、個人プロフィールに基づく個別支援
書誌
現代教育科学
2002年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
我が国の教育論は、しばしば叙情的に推移する。新しい学力観で は、関心・意欲・態度ばかりが強調され、総合的学習では、それがすべての教育問題を解決するかのように語られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
子どもに学びがいを持たせ、個別指導意識の徹底を!
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
“社会化”と“個性化”で揺れる学校
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
学力向上実践の検証規準
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
学力を考えるフィールドを変えてみよう
現代教育科学 2002年10月号
基礎学力の定着を図る実践―何が問われているか
発想の転換が必要になった=向山型は本物である!
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
評価規準表、個人プロフィールに基づく個別支援
現代教育科学 2002年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 91
栃木県の巻
社会科教育 2005年10月号
ミニ特集 誰でも使える Classroom English 活用術
意を決して,何がなんでも使う
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
向山型算数と出会ってTT授業が変わる 19
向山型算数だからこそTTが生きる
向山型算数教え方教室 2001年10月号
【第四原則】「まず自分にできることをしよう」
日本人が千年親しんできた「実語教」を活用する
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る