詳細情報
特集 「学力向上」の実践提案を検証する
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
子どもに学びがいを持たせ、個別指導意識の徹底を!
書誌
現代教育科学
2002年10月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「学力観」の明示を! 基本的には、どの実践も学習指 導要領の示す「学力観」に従っていると思われるが、その場合でもその学力のとらえ方のうち、どの部分、つまり「学力像」ないし「学力モデル」の形を考えたとき、その像やモデルの構成要素の中のどれを重視ないし強調したいのかを明示することが必要である。正直の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
“社会化”と“個性化”で揺れる学校
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
評価規準表、個人プロフィールに基づく個別支援
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
学力向上実践の検証規準
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
学力を考えるフィールドを変えてみよう
現代教育科学 2002年10月号
基礎学力の定着を図る実践―何が問われているか
発想の転換が必要になった=向山型は本物である!
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
子どもに学びがいを持たせ、個別指導意識の徹底を!
現代教育科学 2002年10月号
夏休みだから出来る体験活動のベスト3
友達と一緒にする体験・私が勧めるベスト3
総合的学習を創る 2004年7月号
高段者へのインタビュー
新年度準備はこうする!〜箱根合宿にて〜
伴 一孝
女教師ツーウェイ 2007年5月号
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《理科》「子どもの事実」と「教師の腹の底からの確かな手応え」こそ最強のエビデンスとなる
教室ツーウェイ 2014年1月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 13
強い注意は不安系神経回路を作る!
キレる子どもを注意するには、行動をただ止めること。行動や症状の意味・…
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る