詳細情報
授業参観・私のドッキリ日記
「頭脳地図」? ―何にでも効く薬はありません
書誌
社会科教育
2009年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■頭脳地図? 「頭脳地図」と言われてピンと来る人はほとんどいないだろう。 では「マインドマップ」ならどうだろう。これはもう知らない人がいないくらいに有名になった。「マインドマップ」は二〇数年前に日本で初めて紹介された時点では「頭脳地図」と訳されていたのである。(トニー・ブザン著/佐藤哲・田中美樹訳『…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観・私のドッキリ日記
授業のモデルを見つけられたことが幸せである
社会科教育 2010年3月号
授業参観・私のドッキリ日記
「電気」を取り上げる授業を参観して
社会科教育 2010年2月号
授業参観・私のドッキリ日記
子どもを助けすぎて甘えさせてしまっている…
社会科教育 2010年1月号
授業参観・私のドッキリ日記
挙手もなく指名もなく進む展開…
社会科教育 2009年12月号
授業参観・私のドッキリ日記
問題解決学習の授業とその手だて
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観・私のドッキリ日記
「頭脳地図」? ―何にでも効く薬はありません
社会科教育 2009年8月号
自然体験・アウトドア活動で育てる学び方技能
自然の素材を使った“サバイバル技能”のメニュー
ペットボトル投げ縄で救出せよ!
楽しい理科授業 2001年7月号
研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
研究の観点を明確にする「視点表」の作成
数学教育 2008年6月号
“授業を創る”ということ 10
肯定的評価活動と授業づくり
指さし―教授行為として
解放教育 2011年1月号
運動会などの行事作文がいきいきとした
行事作文はクライマックスから
教室ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る