詳細情報
授業参観・私のドッキリ日記
挙手もなく指名もなく進む展開…
書誌
社会科教育
2009年12月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導要領の 趣旨を尊重して 学習指導要領の『第三学年及び第四学年』の内容(5)のウに『地域の発展に尽くした先人の具体的事例』がある。 内容(5)の本文には『……見学、調査したり年表にまとめたりして調べ……先人の働きや苦心を考えるようにする』とある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観・私のドッキリ日記
授業のモデルを見つけられたことが幸せである
社会科教育 2010年3月号
授業参観・私のドッキリ日記
「電気」を取り上げる授業を参観して
社会科教育 2010年2月号
授業参観・私のドッキリ日記
子どもを助けすぎて甘えさせてしまっている…
社会科教育 2010年1月号
授業参観・私のドッキリ日記
問題解決学習の授業とその手だて
社会科教育 2009年11月号
授業参観・私のドッキリ日記
森信三氏の「授業参観」観
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観・私のドッキリ日記
挙手もなく指名もなく進む展開…
社会科教育 2009年12月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/地域と日本をつなげる歴史学習
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 9
小学5年/「反対の立場を考えて意見文を書こう」(東京書籍)
国語教育 2021年12月号
勘違い「勉強法」のアレコレ
徹夜すれば成績アップ?
心を育てる学級経営 2001年8月号
投稿 実践記録
【コメント】なんのために班やリーダーを決めるのか
生活指導 2001年8月号
一覧を見る