詳細情報
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“裁判員制度導入の意味”って何?
市民に“開かれた”裁判
書誌
社会科教育
2009年8月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
最高裁判所では、二〇〇五年に裁判員制度のキャッチフレーズを募集し、次の受賞作品が選ばれました。 最優秀賞 ・私の視点、私の感覚、私の言葉で参加します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の世論調査=わが学級のランキング
グラフに魚が泳いでいるか
社会科教育 2009年8月号
社会科の世論調査=わが学級のランキング
見学と話し合いが人気の源
社会科教育 2009年8月号
社会科の世論調査=わが学級のランキング
最下位からのスタート
社会科教育 2009年8月号
中学校・社会科の目標=ヤングと対話
“多面的・多角的考察”って何?
「多面的に考察する」と「多角的に考察する」を分けて考えよう!
社会科教育 2009年8月号
中学校・社会科の目標=ヤングと対話
“多面的・多角的考察”って何?
言語による理解に支えられた「想像力」
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“裁判員制度導入の意味”って何?
市民に“開かれた”裁判
社会科教育 2009年8月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 18
<今月のテーマ>保護者からのクレーム! 良い対応VSまずい対応
〈3年〉クレーム処理から保護者との…
向山型算数教え方教室 2011年9月号
わが校の教育環境づくり ポイントはここだ 1
植木林の中の“林間学校”
学校運営研究 2001年4月号
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
授業に選択場面をどう仕掛けるか
社会科教育 2001年10月号
QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
「面白がっていたずらする子」どう対応するか
楽しい理科授業 2001年1月号
一覧を見る