関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第1回)
運動と認知の相互関連を大事にして調和的発達を目指す
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第12回)
歩行支援のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は「安定した立位のための支援のポイント」について述べました。立位が安定してくると,いよいよ歩行が次の学習テーマとして浮かび上がってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第11回)
安定した立位のための支援のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は「学習・作業のしやすい座位支援のポイント」について述べました。今回は座位に続いて「安定した立位のための支援のポイント」について述べていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第10回)
学習・作業のしやすい座位支援のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの連載では第7回「形の認知の発達段階と教材との対応関係」,第8回「運動で形を認知する,なぞって形を認知する」,第9回「認知と注意,対象のどの特徴に注意したらよいか」と3回連続して,認知に関する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第9回)
認知と注意、対象のどの特徴に注意したらよいのか
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援」をテーマとした本連載では,運動の支援と認知の支援の両方について取り上げてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第8回)
運動で形を認知する、なぞって形を認知する
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの連載では,図形の認知はことばや数概念の基礎となること(第2回),図形の認知では,「目で見て認知する」以外に「目で見て手で操作(運動)して認知する」いわゆる「目と手で認知する」発達段階があるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第7回)
形の認知の発達段階と教材との対応関係
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載の第3回で,図形や数の認知とその発達において手を使うこと(手の操作)が,重要な役割を果たしていることについて述べました。この認知と手の操作の発達段階を図1に示しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第6回)
目的をもって楽しく歩く
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,歩行について取りあげてみます。立位がとれるようになると,次は一歩一歩足をはこんで,バランスを崩さずに歩くことが目標となります。このような歩行を「運動としての歩行」と呼んでみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第5回)
読み聞かせと音読をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文字を読めなくても聞いて理解できる場合には,読み聞かせをするように心がけてみてください。読み聞かせによって物語を理解できると話しことばが育ちます。この話しことばを基礎として文字・文・文章の読みと理解が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第4回)
手を使いやすい姿勢をとる
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載の第3回では,図形や数の認知とその発達において手を使うこと(手の操作:運動)が重要な役割を果たしていることについて述べました。今回は,手を使いやすい姿勢について述べてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第3回)
手を使って図形や数を認知する
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載の第3回では,図形や数の認知とその発達において手を使うこと(手の操作:運動)が重要な役割を果たしていることについて述べてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第2回)
図形の認知は文字や数概念の基礎となる
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの発達において図形の認知や学習は重要な位置を占めています。なぜ図形の認知が大事なのでしょうか。ここでは,「図形の認知は文字や数概念の基礎となる」ということについて述べてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「合理的配慮」がみえる! 個別の支援計画・指導計画づくり
今さら聞けない!計画づくりの基礎・基本
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者基本法,文部科学省初等中等教育局長発出の「障害のある児童生徒等に対する早期からの一貫した支援について(通知)」,文部科学省初等中等教育局特別支援教育課作成の「教育支援資料」,中央教育審議会初等中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育システムの構築「合理的配慮」で何がどう変わる?
はじめてでもよくわかる!「インクルーシブ教育システム」と「合理的配慮」
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 我が国は,平成26年1月20日に障害者の権利に関する条約(以下,本文では条約と略記)を批准し,平成26年2月19日には我が国について条約の効力が生じました。条約の第2条において合理的配慮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育に取り組む新学期
論説
今、特別支援教育に求められること〜教育力の一層の向上〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 変革,チェンジの時代である。特別支援教育においても同様である。平成19年は特別支援教育元年と称されたが,既に3年が経過した。この間の注目すべき動向として,第1に国連障害者権利条約の批准へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第113回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第5回)
偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
偽りの成功体験と経験則が生む罠 前回の記事では,自身が大切にしていることとセットになって素朴理論が築き上げられてしまうがゆえに,経験則というものはなかなか変えられないものなのだと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第5回)
子供と振り返る―定例進捗会議
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
定例進捗会議で思考や感情の整理 田中 通級の最初に「最近,どうですか」と子供に聞きます。自分のことを全く喋れなかった子も質問の技カードに慣れてくると話ができるようになります。最初は「好きな食べ物という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第5回)
我慢しすぎる子供
【おすすめの心理学的技法】感情表出トレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我慢しすぎる子供について 我慢しすぎるとは,子供が自分の感情や意見を抑え,周囲の期待に応えようと過度に努力する状態を指します。これは,子供が「良い子」として認められたい,愛されたいという強い願望から生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第5回)
指先を使おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コップとペットボトルのキャップで (図省略) まずは,これを見てください。 紙コップと,ペットボトルのキャップです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第5回)
【生活☆☆】
わたしたちのまち(pp.78〜81)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田上 幸太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本を活用した学習のねらい 小学部3・4年生の1段階から3段階までの8名の学級で「せいかつ☆☆」の内容を基にしながら学習した実践です。この単元の学習は,学校周辺の公共施設やいろいろな商店への関心を広げ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発
6年/楽しく力がつく良問テストの実例
社会科教育 2010年12月号
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
高学年/視点づくりで事件を起こす
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
予想・見通し(個人思考)
数学教育 2024年6月号
5月の仕事
学び方がわかるノートの取らせ方
学び方がわかるノートの取らせ方
心を育てる学級経営 2005年5月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2000年5月号
編集後記
子ども文化フォーラム 2000年5月号
エピグラフ
先住民族の権利回復の視点
上村英明著『先住民族の「近代史」』(平凡社、二〇〇一年)一一〜一二頁
解放教育 2001年11月号
実物子どもの自学ノート
「全校へ」広がる「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(6)高等学校管理職の立場から未来の特別支援教育を展望する
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
自己研修(授業力向上)について
数学教育 2006年3月号
一覧を見る