詳細情報
編集後記
書誌
子ども文化フォーラム
2000年5月号
著者
瀬川 栄志
・
江部 満
本文抜粋
総合的な学習の時間に培われる能力は、価値ある課題を自力で発見し、自ら学び主体的に判断し、よりよく問題を解決していく生きて働く総合的な力である。 この資質や能力は、生きる力に連動する知・情・徳・体が総合的に作用し合って人格を形成していく人間的能力でもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 総合学習のための子どもウオッチング
特集の解説
子ども文化フォーラム 2000年5月号
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
大人巻き込み法の研究
子ども文化フォーラム 2000年5月号
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
どこまで学習課題が自分のものになったか
子ども文化フォーラム 2000年5月号
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
意思決定して行動を起こしているか
子ども文化フォーラム 2000年5月号
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
子どもの目と活動内容を見る
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
子ども文化フォーラム 2000年5月号
エピグラフ
先住民族の権利回復の視点
上村英明著『先住民族の「近代史」』(平凡社、二〇〇一年)一一〜一二頁
解放教育 2001年11月号
実物子どもの自学ノート
「全校へ」広がる「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(6)高等学校管理職の立場から未来の特別支援教育を展望する
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
自己研修(授業力向上)について
数学教育 2006年3月号
一覧を見る