もくじ

特別支援教育の実践情報2010年5月号
- 特集 特別支援教育に取り組む新学期- 特集について・・・・・・
- 論説
- 実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
- 実践 新学期に取り組みたいABC- 〈特別支援学校〉「見える」工夫で進める新学期の学級づくり・・・・・・
- 〈特別支援学級〉子どもたちが生活しやすい教室環境を作る・・・・・・
- 〈特別支援学校〉楽しく学ぶための作成の工夫・・・・・・
- 〈特別支援学級〉動いて育てる伝え合う力と共感力・・・・・・
- 〈特別支援学校〉1人で主体的に行動し、学級に貢献できる中学生を目指した1年生の4月のスタート・・・・・・
- 〈特別支援学級〉見通しをもてるようにするための工夫・・・・・・
- 〈特別支援学校〉障がいのある子どもの捉え方・・・・・・
- 〈特別支援学級〉人に、授業につなげる実態把握・・・・・・
- 〈特別支援学校〉進路に関わる保護者会の持ち方・・・・・・
- 〈特別支援学級〉保護者の安心感が連携への第一歩・・・・・・
 
 
- ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 (第7回)
- 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第74回)
- 提言
- アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
- 授業を面白くする手づくりグッズ
- 子ども生き生き・学習活動
- コーディネーター便り (第19回)
- わが校が取り組む交流・共同学習 (第1回)
- トピックス (第19回)
- フォトライブ「授業」Part19/広島県立広島北特別支援学校 (第1回)
- 障害のある人たちの卒業後の自立を支える (第1回)
- 情報機器のなるほど活用術 (第19回)
- 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第1回)
- 漢字に苦手意識をもっている子どもへの支援 (第1回)
- 自閉症の子どもの算数指導 (第7回)
- 【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第1回)
- 発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携 (第1回)
- 編集後記・・・・・・












 
 




















