詳細情報
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学校〉障がいのある子どもの捉え方
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年5月号
著者
足助 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握(アセスメント)とは「個人の状態像を理解し,必要な支援を考えたり,将来の行動を予測したり,支援の成果を調べること」(国立特別支援教育総合研究所HPより)とあります。つまり,状態を理解した上で@支援を考えること,A将来の行動を予測すること,このようなことからもB支援の振り返り(フィードバック…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
今、特別支援教育に求められること〜教育力の一層の向上〜
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈特別支援学校〉共通理解から始まるアセスメントに基づいた教育
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈知的障害特別支援学級〉毎日取り組む活動に発展を!
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈情緒障害特別支援学級〉将来を見据えた学級づくり
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈通級による指導〉いつでも誰でも受け入れられる柔軟な教室づくり
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学校〉障がいのある子どもの捉え方
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
敬体と常体を使い分ける能力とは
敬体と常体の使い分けはイメージ化による対人認知能力による
国語教育 2007年5月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 4
技能差のあるバディシステムで学び合おう!
楽しい体育の授業 2018年7月号
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデ…
昭和時代 第二次世界大戦と人類への惨禍 近代以降の対外戦争や三年間の歴史学習を振り返って
社会科教育 2024年10月号
授業研究の熱が高まる! 模擬授業の極意
「準備8割」で授業者も先生方も楽しく学べる授業をつくる
道徳教育 2020年8月号
一覧を見る