詳細情報
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈特別支援学校〉共通理解から始まるアセスメントに基づいた教育
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年5月号
著者
小川 達夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校では,子ども一人ひとりの状況を的確にアセスメントし,個別の指導計画を立てて1年間指導していきます。実際には,複数の教師で指導することも多く,一緒に担当する先生と情報を共有し共通理解を図ることがとても大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
今、特別支援教育に求められること〜教育力の一層の向上〜
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈知的障害特別支援学級〉毎日取り組む活動に発展を!
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈情緒障害特別支援学級〉将来を見据えた学級づくり
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈通級による指導〉いつでも誰でも受け入れられる柔軟な教室づくり
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学校〉「見える」工夫で進める新学期の学級づくり
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈特別支援学校〉共通理解から始まるアセスメントに基づいた教育
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
中学地理
(世界と日本の比較)主題図を重ね合わせ、比較する
社会科教育 2016年2月号
「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
知識・理解にならないか
社会科教育 2016年2月号
男女が協力する体育授業づくりの「裏ワザ」
二重跳びリレーは自然に男女を仲よくさせる
心を育てる学級経営 2006年6月号
提言・国語科で必要とされる発展学習とは何か
個別化し、速進者の言語能力を充実する
国語教育 2003年10月号
一覧を見る