詳細情報
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学級〉保護者の安心感が連携への第一歩
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年5月号
著者
井上 真由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「この学級なら,この先生なら安心して子どもを任せられる」そう保護者に感じてもらうことが,連携への第一歩だと思います。 さまざまな思いや不安を抱えた保護者に,まずは安心感をもってもらえるように,本校で実践していることについて紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
今、特別支援教育に求められること〜教育力の一層の向上〜
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈特別支援学校〉共通理解から始まるアセスメントに基づいた教育
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈知的障害特別支援学級〉毎日取り組む活動に発展を!
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈情緒障害特別支援学級〉将来を見据えた学級づくり
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈通級による指導〉いつでも誰でも受け入れられる柔軟な教室づくり
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学級〉保護者の安心感が連携への第一歩
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校数学
授業力&学級経営力 2021年12月号
〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
中学歴史
社会科教育 2006年3月号
文科省=学テ結果の分析を活かす学力向上プラン
学力層の分類を活用した学力向上プラン
学校マネジメント 2009年8月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“採用試験の面接官”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
一覧を見る