詳細情報
特集 特別支援教育に取り組む新学期
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学級〉保護者の安心感が連携への第一歩
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年5月号
著者
井上 真由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「この学級なら,この先生なら安心して子どもを任せられる」そう保護者に感じてもらうことが,連携への第一歩だと思います。 さまざまな思いや不安を抱えた保護者に,まずは安心感をもってもらえるように,本校で実践していることについて紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
今、特別支援教育に求められること〜教育力の一層の向上〜
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈特別支援学校〉共通理解から始まるアセスメントに基づいた教育
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈知的障害特別支援学級〉毎日取り組む活動に発展を!
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈情緒障害特別支援学級〉将来を見据えた学級づくり
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈通級による指導〉いつでも誰でも受け入れられる柔軟な教室づくり
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学級〉保護者の安心感が連携への第一歩
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
調べ考えながら学習技能をつける
「おたずね」の仕方
低学年/「おたずね」からはじまる調べ学習
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
事例 新指導要録と通知表記入の実際例
新指導要録・文章記述の具体例
[養護学校]行動の記録,総合所見及び指導上参考となる諸事項
障害児の授業研究 2002年1月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
肯定的評価のあとのアフターケアで絆を深める
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る