詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
目で見てよくわかる余りのある割り算
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年5月号
著者
濱野 幸恵
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
3年生で余りのある割り算をする頃には九九を忘れている子どももいます。九九表を見ながらすることも一案ですが,せっかくですから余りのある割り算の考え方を,目で見て確認できる教材を作りましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供イキイキ・学習活動
【算数・数学】文章題を読み取る力を育てる
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
子供イキイキ・学習活動
【算数・数学】数概念の理解を促すアクティビティ
短時間でいつでもできる活動のひきだしを増やそう
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
授業を面白くする手作りグッズ
手を動かして,楽しく算数
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
子供イキイキ・学習活動
【算数】2つのポイントで克服できる「時計の指導法」
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
子供イキイキ・学習活動
【算数・数学】長さの学習
体験から長さの感覚を養う
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
目で見てよくわかる余りのある割り算
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]生徒の思考をゆさぶりたい場面
いつでもそうしていいの?
数学教育 2020年8月号
閉じこもりがちな子への助言
その子を認め、ほめ、“話のパイプ”を作っていく
心を育てる学級経営 2008年11月号
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて 1
理科教育を見れば,その時代が読める
楽しい理科授業 2004年4月号
国語科の到達目標チェックの方法 12
「目標・指導・評価の一体化」
国語学力の向上を図る目標チェック
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る