検索結果
書誌名:
特別支援教育の実践情報
連載名:
授業を面白くする手づくりグッズ
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • 型はめパズルで魚釣り
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
奈良 雅裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 どんな学習? 色・形・大小比較が課題の子どもに対して,型はめの実践を行うことがあると思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • ゾウさん型ボーリングスロープ
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
石岡 奈央子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ボーリングは,生徒にとって,自主的に参加でき,十分に楽しめ,達成感が得られる題材の一つですが,肢体不自由児の場合は,自助具として,よくスロープが使われます。手作り,既製品合わせて,様々なタイプの物が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • リズムに乗ってことばの練習
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
著者
今井 康弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●動機 知的障害養護学校の児童・生徒でことばの構音がはっきりしない子,実物と単語が一致しない子,このような子どもたちに,カード学習で「これなーに?」「りんご」と言っていても,あまり楽しくない思いでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • 誰でも作れる数字カードを使って
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
著者
川村 弘之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 数え算の次は? 数唱が言えて,数と黒丸などの半具体物が一対一対応できるようになると,数え算を使って,足し算ができるようになります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • どこでも手に入る段ボールを使って楽しいゲーム
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
著者
井上 健二郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視覚障害のある児童,特に知的障害を併せ持つ児童が,日常生活の中で主体的に働きかけ,何かを学びとるということは難しいことです。そこで「自ら触って確かめる」という経験を少しでも増やすために,身の回りにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • ぬりえをして覚える時計教材〜ウェブ上の教材サイトより〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
著者
進 輝代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
時計が読めると生活の幅が広がります。最近はデジタル時計も使われますが,アナログ時計が読めるとより便利ですし,時間の流れも分かります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • レッツ書写
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
著者
岡田 美紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●得意さを生かして 平仮名などを覚えたり,書いたりするときに,視覚優位を生かして,見たり,操作したりするほうが覚えやすい子ども,順番に書く,なぞって書くほうが覚えやすい子どもがいます。同時処理や継次処…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • “どっちもクリップ棒スイッチ”で電動オートバイを動かす
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
著者
小松 敬典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●電動オートバイで車椅子を動かす 蓄電池で動く子ども用のオートバイがモーターの音を立て,車椅子を引っ張っています。車椅子に腰掛けているA君は車椅子のアームにセットした「どっちもクリップ棒スイッチ」を左…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • 数のブロックを「あひる」に替えるだけで
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
大杉 成喜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
算数・数学の学習で具体物(実物)・半具体物(ブロック)・抽象物(数字)をうまく活用することは,指導の基本ですね。具体物として,100円ショップの消しゴムなどを使うことも多いでしょう。でも,同じものをた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • 作文用紙を工夫して自分の気持ちを整理しよう!(DESC法を使って)
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
鋪村 暢代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 養護学校高等部においては,軽度の知的障害のある生徒について生活指導面の課題が多い。いつもイライラして怒ったり,友達と問題を起こしたりしている生徒は,卒業後に向けた進路指導においても,対人関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • 人間ビデオ,スイッチオン
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
水澤 秀幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●これはおもしろい,どんどん動く ビデオやラジカセのスイッチのマークは,日常的に馴染みがあり,視覚的に分かりやすいものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • スライムをつくろう(数学・かさの学習)
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
久保 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◎はじめに 目盛りは読めるけど,量を実感したり,生活にいかしにくい中学部の生徒を対象に,かさの学習にとりくみました。計量したことが,楽しみにつながること,スライムは基本の作だけでなく水やのりなどの量を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • たっちゃんコロコロマシーン
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
奈良 雅裕・木村 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校では,高等部になると社会に出るための準備として,現場実習や校内実習が行われます。ボールペンの組み立てや,雑誌の付録の袋詰め等が一般的かと思われますが,今回は,ボルトとナットの組み立て作業に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • 数えてみよう! せんたくばさみ
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
小野 佐保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉性発達障害児の「かず」の授業をやっているときのことです。3+4=7など数式の操作はできるのですが,7という数字と数量が具体物を使った操作になると,あいまいになる生徒がいました。数式は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • てんてんまるシールぺったん、ことばの変身
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 濁音や半濁音のことばを読むことはできるが,書くときに濁点や半濁点を忘れがちな子どもを対象に取り組みました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • 積み木ゲームによるソーシャルスキルトレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
著者
山田 朋子・山中 治美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生徒の実態 自分の思いを出しすぎて友だちとのトラブルがおこる,一つのことを話し合う場面で冗談や違う話題に話が進む,自分の思いがなかなか言えない,一人で話を独占するなどの“話す”ことに課題のある中学部生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • うたっておぼえよう「助数詞」
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
常設欄 授業を面白くする手づくりグッズ 1 うたっておぼえよう「助数詞」 上原 淑枝(川崎市立百合丘小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • 百円グッズで作る!ペグ差し教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
西村 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2 作り方  【用意する物】→百円ショップにあります。 ・木製穴開きブロック(1袋5個入り) ・ゴルフのティー(5色で約30本入り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • パソコン ディスプレイドアー
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
村上 和夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに パソコンのマウスやキーボード,簡単なスィッチでも操作のとき興味が途切れて集中できない子どものために『いない,いないバー』などに見られる見通し行動を利用して画面をよく見るように工夫したディ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • ベルが鳴る! 格安自作タイムエイド
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
石部 和人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 材料を揃えよう! ☆大手100円ショップで購入するもの。 ・ベルタイプのキッチンタイマー。 ←このような形のもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ