詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
パソコン ディスプレイドアー
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年3月号
著者
村上 和夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに パソコンのマウスやキーボード,簡単なスィッチでも操作のとき興味が途切れて集中できない子どものために『いない,いないバー』などに見られる見通し行動を利用して画面をよく見るように工夫したディスプレイです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
パソコン ディスプレイドアー
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
J数学史のパズル・クイズ(図形)
裁ち合わせパズルB―面積が変わる!?(全学年)
数学教育 2018年11月号
キャリア教育の実践
将来設計能力
特別支援学校小学部〈清掃検定〉自立と社会参加を目指した清掃活動
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
目的別で選べる! クラスが一つになる とっておきメニュー
チーム対抗で盛り上がる
楽しい体育の授業 2020年3月号
ほっとたいむ サークルからの発信
心が和む
生活指導 2001年7月号
一覧を見る