詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年3月号
著者
石井 貴子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では長期休業中に自主研修会を開いています。今年度のテーマは「見る・聞く」教材。紙芝居,パネルシアターや鑑賞教材など,アイデアあふれる教材を紹介し合いました。子どもたちの「やってみたい」という気持ちを引き出すような教材づくりは,魅力ある授業づくりに不可欠です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
授業を面白くする手づくりグッズ
操作したことが実感できる教材でやりとりにつなげよう
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
叱り方上手・褒め方上手
個人面談の話し方
女教師ツーウェイ 2004年2月号
「未来のための教育」を構想する 21
一人ひとりが主人公になった市民社会の実現こそ
解放教育 2001年3月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 10
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学5年/想像力のスイッチで考えを…
授業力&学級経営力 2016年1月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 9
二項対立で学ぶ発問論
ワイワイ/シーン
国語教育 2023年12月号
一覧を見る