詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年1月号
著者
渡邊 寛明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 制作のきっかけ 本校は知的障害特別支援学校で,体育の授業を考えるうえで私が大切にしていることは,「楽しく運動量の確保ができること」「ルールが簡単でわかりやすいこと」です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
授業を面白くする手づくりグッズ
操作したことが実感できる教材でやりとりにつなげよう
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
「確かな学力」をつける教材研究 8
図形の面積公式
楽しい算数の授業 2005年11月号
義務化される「教員の10年経験者研修」の問題点
日常研修の強化が鍵
現代教育科学 2003年4月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 17
とことんまで言葉をつきつめる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
授業を面白くする手づくりグッズ
パワーポイントで作るオリジナル映像教材
ミュージックビデオに合わせて「きゃ!きゅ!きょ!」を言ってみよう
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る