詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
レッツ書写
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年1月号
著者
岡田 美紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●得意さを生かして 平仮名などを覚えたり,書いたりするときに,視覚優位を生かして,見たり,操作したりするほうが覚えやすい子ども,順番に書く,なぞって書くほうが覚えやすい子どもがいます。同時処理や継次処理……子どもの得意なところを生かして文字を理解することや書くことを紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
レッツ書写
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
言語力の育成をどうはかるか 1
言語の機能と言語力
実践国語研究 2013年11月号
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
現代―昭和の見方・考え方が変化する事件・事象とは
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る