詳細情報
言語力の育成をどうはかるか (第1回)
言語の機能と言語力
書誌
実践国語研究
2013年11月号
著者
小川 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 内言の位置付け 中学校の教員になったばかりのA教諭が相談に来た。女子生徒の一人が自分の顔を見る度に、「私、先生のこと大嫌い」、「来年は先生の授業がないから嬉しいな」等と言うので、そのクラスで授業するのがつらくなり、この先教員としてやっていけるかどうか自信がなくなった、と言うのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力の育成をどうはかるか 3
考える力と書く力の育成
実践国語研究 2014年3月号
言語力の育成をどうはかるか 2
言語認識と言語力
実践国語研究 2014年1月号
言語力の育成をどうはかるか 12
考える力を育むことばの教育(2)
メタ認知を活用した授業デザイン
実践国語研究 2016年3月号
言語力の育成をどうはかるか 11
考える力を育むことばの教育(1)
メタ認知を生かした授業デザイン
実践国語研究 2016年1月号
言語力の育成をどうはかるか 10
「言語力」の育成を図るために(続)
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
言語力の育成をどうはかるか 1
言語の機能と言語力
実践国語研究 2013年11月号
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
現代―昭和の見方・考え方が変化する事件・事象とは
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る