詳細情報
言語力の育成をどうはかるか (第12回)
考える力を育むことばの教育(2)
メタ認知を活用した授業デザイン
書誌
実践国語研究
2016年3月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語力育成への取り組み 言語力とは論理力(論証し論述する能力)のことである。知的活動、感性、情緒などを基盤として生涯を通じて個人の自己形成にかかわると共に、文化の継承や創造に寄与する役割を果たすものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
言語力の育成をどうはかるか 11
考える力を育むことばの教育(1)
メタ認知を生かした授業デザイン
実践国語研究 2016年1月号
言語力の育成をどうはかるか 10
「言語力」の育成を図るために(続)
実践国語研究 2015年11月号
言語力の育成をどうはかるか 9
「言語力」の育成を図るために
実践国語研究 2015年9月号
言語力の育成をどうはかるか 8
母語と外国語
実践国語研究 2015年7月号
言語力の育成をどうはかるか 7
「言語力」とは何か
実践国語研究 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語力の育成をどうはかるか 12
考える力を育むことばの教育(2)
メタ認知を活用した授業デザイン
実践国語研究 2016年3月号
教科学習で「はてな?」発見技能の開発
生活科/「はてな?」からはじまる生活科の活動
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
道徳授業における『板書』の役割
中学校/板書に示されるべき基本的な内容
道徳教育 2004年7月号
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
学習規律のしかけ
数学教育 2021年9月号
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
仮説をもって導入することと「すぐれた教材づくり」の必要性
現代教育科学 2002年9月号
一覧を見る