詳細情報
言語力の育成をどうはかるか (第3回)
考える力と書く力の育成
書誌
実践国語研究
2014年3月号
著者
小川 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
課題を決める力 中学校学習指導要領「国語」の「書くこと」には、課題設定をめぐって、第一学年に「日常生活の中から課題を決め、材料を集めながら自分の考えをまとめること。」とある。第二学年では「日常生活」が「社会生活」に広がり、第三学年には「社会生活の中から課題を決め、取材を繰り返しながら自分の考えを深め…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力の育成をどうはかるか 2
言語認識と言語力
実践国語研究 2014年1月号
言語力の育成をどうはかるか 1
言語の機能と言語力
実践国語研究 2013年11月号
言語力の育成をどうはかるか 12
考える力を育むことばの教育(2)
メタ認知を活用した授業デザイン
実践国語研究 2016年3月号
言語力の育成をどうはかるか 11
考える力を育むことばの教育(1)
メタ認知を生かした授業デザイン
実践国語研究 2016年1月号
言語力の育成をどうはかるか 10
「言語力」の育成を図るために(続)
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
言語力の育成をどうはかるか 3
考える力と書く力の育成
実践国語研究 2014年3月号
教育基本法「改正」問題・資料
教育基本法の「改正」を求める中教審答申に対する声明
解放教育 2003年6月号
軽度知的障害
つまずきやすい子どもたちのための「自信」と「安心」の教室作り
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
こうすれば書けるようになる!=授業のどこを変えるか
児童のノートに見る学習・教材の順次性と系統性
楽しい理科授業 2009年10月号
書評
『国語学力調査の意義と問題』全国大学国語教育学会編
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る