詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第15回)
「生活の振り返り」に終始しない後段を
書誌
道徳教育
2011年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の前回では、@多くの授業で「展開後段」が置かれることは自然であること、しかし、A常に「展開後段」を置くのではなく、多様な在り方が考えられてよいこと、の二点を示した。今回はこの中で、@の「展開後段」を置くとした場合、どのような発想に立つことができるかについて考えてみようと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 15
「生活の振り返り」に終始しない後段を
道徳教育 2011年6月号
得点力不足解消! 社会科「基礎基本」定着面白パズル&テスト 5
中学1年 歴史的分野「平安時代」
社会科教育 2018年8月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
お母さんに求められること
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
誰でもできる英語の授業「まずは、楽しく、テンポよく」
女教師ツーウェイ 2002年8月号
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
「就寝時間」「起床時間」は家庭できちんとしつけたいもの
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る