詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第20回)
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
書誌
道徳教育
2011年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳資料は「文学作品」ではない? 道徳資料は、「文学作品」ではない。 このように言うと反論の声が聞こえそうだ。資料のジャンルは様々であるが、やはり広い意味では言語表現であり、文学の一つではないかという声である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 19
時系列的な資料分析に頼り切らない
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
指導の評価での押さえ所は何か
特別活動研究 2005年2月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 6
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
3けた×1けたの筆算
向山型算数教え方教室 2011年9月号
事例
情緒障害
書くことを通して意欲を育てる指導
障害児の授業研究 2004年10月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
隠す
向山型算数教え方教室 2007年5月号
一覧を見る