詳細情報
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
隠す
書誌
向山型算数教え方教室
2007年5月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
隠して「局面の限定」をする。情報を遮断して1箇所に限定する。隠すときはサッとできる方がいい。だから「手」を使う。手ならいつでもどこでも使える。これは問題を解決する技能だ。問題文の1行を隠すときは「鉛筆」を使うこともある。隠す場所によっていろいろ使える。ただし,「ミニ定規」で隠したら,透けて見えちゃい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
2つの判断基準
向山型算数教え方教室 2010年3月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
学力保障の教材
向山型算数教え方教室 2010年2月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
教師の目線
向山型算数教え方教室 2010年1月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
決してあきらめない
向山型算数教え方教室 2009年12月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
できない子への優しい目
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
隠す
向山型算数教え方教室 2007年5月号
実践事例
技能を定着させるマネージメント
〈体つくり運動〉授業最初に体力の向上を図る運動を、毎時間「帯」として入れる
楽しい体育の授業 2010年4月号
子どもの心を育てる発問の工夫 7
導入の工夫と発問等の吟味
道徳教育 2008年10月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[振り返り・まとめ]「よさ」を振り返らせたい場面
どうして…と思ったの?
数学教育 2020年8月号
子どもへの指導編
インターネットを使った宿題の出し方
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る