詳細情報
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
授業が下手な教師は、一にも二にも「モノ」を持ちこめ
書誌
授業力&学級統率力
2011年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
モノを持ちこめ 下手な教師は、導入を意識していない。 何気なく入るか、どうでもいいような話をする。子どもの気を和ませると言うが、まったく意味がない。45分の教師の行為は、全て意味がなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
導入は「センス・オブ・ワンダー」である
授業力&学級統率力 2011年9月号
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
教師の話力を磨く
授業力&学級統率力 2011年9月号
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
「2分」+「3分」でみんなの知的好奇心を刺激しよう!
授業力&学級統率力 2011年9月号
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
発達障がいの子に優しい導入は全員がわかる・できる授業になる
授業力&学級統率力 2011年9月号
授業導入で子どもの心をつかむ―国語科のコツ
学習の全体像を予測できる導入
授業力&学級統率力 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
授業が下手な教師は、一にも二にも「モノ」を持ちこめ
授業力&学級統率力 2011年9月号
16 調べ学習(インターネットを使った学習)
インターネットを使った調べ学習は、総合力が問われる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
通信・ノートの工夫
心と心のすきまをつなぐ架け橋として―「今日の心」で生徒とつながる―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
これからの小学校教育
幼(保)と連携して「心」を育む
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
前日の詰め、当日のシナリオ 私の実践記
「ほめて ほめて ほめまくる」指導法
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る