詳細情報
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
発達障がいの子に優しい導入は全員がわかる・できる授業になる
書誌
授業力&学級統率力
2011年9月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 全体指導から個別対応へ 授業導入の指示・発問に発達障がいの子への対応の視点を加えて紹介していく。ADHDやアスペルガー症候群など発達障がいの子には、特別な対応が必要となる。まず優先すべきは「全体」への指示である。全体に指示を出し、しかるべき後に個別に指導するのが大原則である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
導入は「センス・オブ・ワンダー」である
授業力&学級統率力 2011年9月号
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
教師の話力を磨く
授業力&学級統率力 2011年9月号
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
「2分」+「3分」でみんなの知的好奇心を刺激しよう!
授業力&学級統率力 2011年9月号
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
授業が下手な教師は、一にも二にも「モノ」を持ちこめ
授業力&学級統率力 2011年9月号
授業導入で子どもの心をつかむ―国語科のコツ
学習の全体像を予測できる導入
授業力&学級統率力 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
発達障がいの子に優しい導入は全員がわかる・できる授業になる
授業力&学級統率力 2011年9月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 4
次期改訂に向けたワーキンググループ等での検討(1)
社会科教育 2016年7月号
学級集団をまとめる高学年の統率力
信頼の渦をつくる学級経営
心を育てる学級経営 2009年5月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 9
なわ跳びは短い時間に様々な跳び方を練習させる
楽しい体育の授業 2012年12月号
1年
@正負の数/加法と減法/減法
小学校で学んだ,ひき算になる場面を思い出してみよう!
数学教育 2018年6月号
一覧を見る