詳細情報
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
発達障がいの子に優しい導入は全員がわかる・できる授業になる
書誌
授業力&学級統率力
2011年9月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 全体指導から個別対応へ 授業導入の指示・発問に発達障がいの子への対応の視点を加えて紹介していく。ADHDやアスペルガー症候群など発達障がいの子には、特別な対応が必要となる。まず優先すべきは「全体」への指示である。全体に指示を出し、しかるべき後に個別に指導するのが大原則である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
導入は「センス・オブ・ワンダー」である
授業力&学級統率力 2011年9月号
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
教師の話力を磨く
授業力&学級統率力 2011年9月号
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
「2分」+「3分」でみんなの知的好奇心を刺激しよう!
授業力&学級統率力 2011年9月号
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
授業が下手な教師は、一にも二にも「モノ」を持ちこめ
授業力&学級統率力 2011年9月号
授業導入で子どもの心をつかむ―国語科のコツ
学習の全体像を予測できる導入
授業力&学級統率力 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
発達障がいの子に優しい導入は全員がわかる・できる授業になる
授業力&学級統率力 2011年9月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 8
小6/表現の魅力を生かして書こう
教材:『鳥獣戯画』を読む/発見,日本文化のみりょく(光村図書)
国語教育 2024年11月号
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
日常生活
【休み時間】うまくいく学級は教師が意図をもって子どもと遊び,荒れる学級…
授業力&学級経営力 2019年1月号
目が不自由な人のための工夫と点字を学ぼう 中学校道徳(JVE)
女教師ツーウェイ 2001年2月号
「授業の技術」をどう解釈するか
個別提案
「授業の技術」の解釈難易度
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
一覧を見る