詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
数えてみよう! せんたくばさみ
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年9月号
著者
小野 佐保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉性発達障害児の「かず」の授業をやっているときのことです。3+4=7など数式の操作はできるのですが,7という数字と数量が具体物を使った操作になると,あいまいになる生徒がいました。数式はできても数字と数量が正確にとらえられていないのではと思い,「自分の手で操作して,目で見て数量を確かめ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
数えてみよう! せんたくばさみ
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
話し合い活動編
(31)「語り」による資料提示と電子黒板の活用/(32)発言者の心を感…
道徳教育 2014年10月号
学習意欲を引き出す9月の国語面白ワーク
2年/話し方・聞き方のにこちゃんがんばりカード
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
セミナー案内
教室ツーウェイ 2008年1月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 23
一次関数の式を求める問題の指導/指導は1時間にしてならず
数学教育 2013年2月号
一覧を見る