詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
数のブロックを「あひる」に替えるだけで
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年5月号
著者
大杉 成喜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
算数・数学の学習で具体物(実物)・半具体物(ブロック)・抽象物(数字)をうまく活用することは,指導の基本ですね。具体物として,100円ショップの消しゴムなどを使うことも多いでしょう。でも,同じものをたくさん用意するのにそれなりに苦労をされるのではないでしょうか。本稿ではその応用例を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
透明イーゼルの制作と教材活用
ペットボトル・リサイクル板を使って
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
数のブロックを「あひる」に替えるだけで
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
道徳/「いやだ」と思う心で、公共心・公徳心を育てる
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
Essay
発達障害とは生活障害である
LD&ADHD 2009年7月号
6 授業開始1分間で生徒をつかむ私の工夫
(1)助走問題
できることから始める
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
名作からの心の教育
高学年・中学校/徒然草117段から友達について考える
女教師ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る