詳細情報
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
高学年/視点づくりで事件を起こす
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年11月号
著者
倉狩 仁美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 宮沢賢治って? ・農業の先生だったなんて知らなかった。 ・こんなにみんなのことを考えている人とは思わなかった。すごくやさしい心をもった人なのだと思った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
高学年/「海のいのち」で論争をまきおこそう!
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/説明文読み取りワーク―要約・指示語をマスターしよう―
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/「外来語」であそぼ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/楽しく難問に挑戦&難しい俳句も楽しく書ける魔法のワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
高学年/視点づくりで事件を起こす
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
家庭生活にも、ゆとりをとり戻せ
心を育てる学級経営 2002年7月号
どの子の絵も見違えるようになった
基本原理*かたつむりの線で自信をつけた子
教室ツーウェイ 2008年5月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
読みたい本を思いきり読んでみる
読書が嫌いな子どもへは、マンガで導入せよ
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
保護者の支持を得る「参観授業」三つのポイント
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る