詳細情報
特集 「合理的配慮」がみえる! 個別の支援計画・指導計画づくり
今さら聞けない!計画づくりの基礎・基本
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年3月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者基本法,文部科学省初等中等教育局長発出の「障害のある児童生徒等に対する早期からの一貫した支援について(通知)」,文部科学省初等中等教育局特別支援教育課作成の「教育支援資料」,中央教育審議会初等中等教育分科会「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「合理的配慮」がみえる! 個別の支援計画・指導計画づくり
個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成・活用と「合理的配慮」
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
特集 「合理的配慮」がみえる! 個別の支援計画・指導計画づくり
「合理的配慮」につなぐ計画づくりプロセス
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
実物計画付 ここを工夫!計画づくりと「合理的配慮」の決定
【幼稚園】個別の教育支援計画作成のポイント!―配慮を要する幼児とともに過ごす集団の育成
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
実物計画付 ここを工夫!計画づくりと「合理的配慮」の決定
【小学校 特別支援学級】個別の学びを集団で生かすために
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
実物計画付 ここを工夫!計画づくりと「合理的配慮」の決定
【中学校 通常の学級】保護者や本人との面談を通して現在の状態や特性を把握し,学校枠を超えた事例検討会からよ…
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「合理的配慮」がみえる! 個別の支援計画・指導計画づくり
今さら聞けない!計画づくりの基礎・基本
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
「二次方程式の解き方」の事例
数学教育 2011年7月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/論文通りに授業ができないのは、授業の腕が未熟な証拠
向山型算数教え方教室 2006年11月号
2 証明問題の作成,採点と支援のポイント
穴埋め問題の問題点と工夫のポイント
数学教育 2010年11月号
一覧を見る