詳細情報
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第4回)
手を使いやすい姿勢をとる
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年11月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載の第3回では,図形や数の認知とその発達において手を使うこと(手の操作:運動)が重要な役割を果たしていることについて述べました。今回は,手を使いやすい姿勢について述べてみます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 12
歩行支援のポイント
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 11
安定した立位のための支援のポイント
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 10
学習・作業のしやすい座位支援のポイント
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 9
認知と注意、対象のどの特徴に注意したらよいのか
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 8
運動で形を認知する、なぞって形を認知する
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 4
手を使いやすい姿勢をとる
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
学級生活の中でのモメゴト場面と上手な叱り方
放課後のこんな言動と上手な叱り方
授業力&学級統率力 2013年7月号
現状報告・「ネットいじめ」の中学校の実態
軽い気持ちでの書き込みが、いじめや犯罪につながる
心を育てる学級経営 2009年1月号
3年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
生物と環境
楽しい理科授業 2003年7月号
TOSS保険は教師を助ける 17
残業手当の代わりの調整手当とは
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る