詳細情報
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第10回)
学習・作業のしやすい座位支援のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年11月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの連載では第7回「形の認知の発達段階と教材との対応関係」,第8回「運動で形を認知する,なぞって形を認知する」,第9回「認知と注意,対象のどの特徴に注意したらよいか」と3回連続して,認知に関するテーマを取り上げてきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 12
歩行支援のポイント
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 11
安定した立位のための支援のポイント
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 9
認知と注意、対象のどの特徴に注意したらよいのか
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 8
運動で形を認知する、なぞって形を認知する
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 7
形の認知の発達段階と教材との対応関係
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 10
学習・作業のしやすい座位支援のポイント
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
実践事例
中学年
〈シンクロ逆上がり(鉄棒)〉くるりんベルトで楽しさ倍増!スーパー逆上がりに拍手喝さい!
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉基礎技能と誰でもできることの徹底
楽しい体育の授業 2002年4月号
「道徳の時間」を要とした道徳教育で不足しているもの
「道徳の時間」の授業の一年間を通した「ねらい」
現代教育科学 2011年4月号
笑いながら基礎学力をつける教材の開発
地図上を歩くと地域が見え、地図記号が見える
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る