詳細情報
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
学級生活の中でのモメゴト場面と上手な叱り方
放課後のこんな言動と上手な叱り方
書誌
授業力&学級統率力
2013年7月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「叱る」ことは手段である。 目の前の子どもを、よりよい状態にすることが目的だ。 目的と手段を取り違えてはならない。 放課後子どもたちが下校していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
この四つの叱り方で子どもの反乱を招く
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
脳から見た「叱って育てる」
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
叱る土壌をつくり、目的を持って叱る
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
“信頼の糸”を結び、凛として立つ
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
叱り方の三か条―説教は三分以内に―
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級生活の中でのモメゴト場面と上手な叱り方
放課後のこんな言動と上手な叱り方
授業力&学級統率力 2013年7月号
現状報告・「ネットいじめ」の中学校の実態
軽い気持ちでの書き込みが、いじめや犯罪につながる
心を育てる学級経営 2009年1月号
3年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
生物と環境
楽しい理科授業 2003年7月号
TOSS保険は教師を助ける 17
残業手当の代わりの調整手当とは
教室ツーウェイ 2014年4月号
この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
小学校低学年/大切にしたい 教師の説話
道徳教育 2008年5月号
一覧を見る