詳細情報
特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
予想・見通し(個人思考)
書誌
数学教育
2024年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 予想することのできる問題を提示する 協働的な学びを推し進めていくためには,個々の立場を明確にすることが大切です。そこで2つ以上の事象を比較する問題を提示し,予想する活動を通して立場を決定することができます。同じ立場同士で協力することや,異なる立場がそれぞれの考えを主張することで活発な議論…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題づくり
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ワークシート
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループ編成・学習形態
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
授業の流れ・時間配分
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題提示
数学教育 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
予想・見通し(個人思考)
数学教育 2024年6月号
5月の仕事
学び方がわかるノートの取らせ方
学び方がわかるノートの取らせ方
心を育てる学級経営 2005年5月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2000年5月号
編集後記
子ども文化フォーラム 2000年5月号
エピグラフ
先住民族の権利回復の視点
上村英明著『先住民族の「近代史」』(平凡社、二〇〇一年)一一〜一二頁
解放教育 2001年11月号
一覧を見る