検索結果
著者名:
菅原 大
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全18件
(1〜18件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
3年
図形と相似
きっかけとなる考えをもとに,学級全体で考え合おう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) 考えを伝え合う活動を変える 「主体的な学び」を進めていくためには,問題に対して生徒が発するつぶやきを拾い上げたり,予想する場面での教師と生徒とのやり取りを充実させた…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]解決の見通しをもたせたい場面
予想したことを確かめるにはどうしますか?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Tどちらのひもが長いだろうか? 予想してみよう。 【問題】A,B2つの円柱に,下の図のようにひもをぴったりと巻き付ける。どちらのひもが長いだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
2年
三角形と四角形
△ABCは何三角形だろうか?
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 作図した三角形が直角三角形になる理由の考察を通して,定義とは用語の意味を反例なく述べたものであることを理解する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
1年
@正負の数
仲間分けを通して,正の数と負の数の理解を深めよう!
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時で育てたい資質・能力 ・整数の範囲が拡張され,正の整数,0,負の整数の3つの集合として捉えることを考察すること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point8 「定義と定理の区別」についての指導のアイデア
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@2組の対辺がそれぞれ平行である(定義) A2組の対辺がそれぞれ等しい B2組の対角がそれぞれ等しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
板書
18 生徒の考えを関連づけながらまとめる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の役割を見直す 数学の授業において,生徒の考えを数学の内容や既習事項と関連づけたり,生徒と生徒の考えを関連づけたりすることは,板書を媒体として行うことが基本となる。そこで,問題の解決過程に沿っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(1)「疑問や問いの発生」における工夫&アイデア
A「生徒が思わず反応したくなる」ちょっとしたコツ
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,2年「一次関数」の導入の授業より,「具体的な事象の表の読み取りを通して,一次関数について理解する」という本時の目標を設定し,次の問題による授業を題材として,生徒が思わず反応したり,考え始めた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/文字と式
不等式の学習で文字の変数的な見方を鍛えよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・予想の結果について生徒とやり取りをすることで,文字の変数的な見方に気付かせる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
A“予想”を取り入れる
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者は「問題解決の授業」の日常的な実践を続けて14年目が経過している。これまでの経験の中で,数学に対して苦手意識をもつ生徒に数多く出会ってきた。実際,1年の初回の授業において,「数学が苦手な人は?」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践&解説 問題解決の授業 (第9回)
板書の工夫
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「板書の工夫」のポイント (1)「板書」の役割 「問題解決の授業」は,問題を提示することから授業が開始される。そして,板書を媒体として個の考えを集団全体の課題としたり,その課題を考え合ったりして問…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
7 子どもに問い返す小ワザ
生徒の思考を促す「問い返し」のあり方
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問い返し」の意味と効果 表1 「問い返し」の具体例 A 判断した根拠を問う B 間違いの理由を問う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
板書とノートの役割を意識した図形指導の工夫
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書とノートの役割 本稿では,2年「三角形と四角形」を例に,板書とノートの工夫にかかわって,私が日ごろの実践で意識していることを紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
E整数の性質の説明
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 連続する3つの整数の和について,どのようなことがいえるだろうか。 1+2+3=…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(1)1年の授業事例
数と式領域
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導案(正の数・負の数) 本時の目標 ?いくつかの数の乗法では,負の符号の数によって,積の符号を決定することができることを理解する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
@提示した課題への食いつきが悪い
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,約10年間,問題解決の授業を日常的に実践してきた。その中で,提示した問題や課題に対して,「反応が悪い」「手が止まってしまう」「積極的に思考できない」などの状況に直面することがあった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
1年の事例
文字と式
応用力を育てる日常の授業
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 応用とは「原理や知識を実際的な事柄にあてはめて利用すること」(広辞苑,岩波書店)とある。これを受けて,数学科における応用力とは,「既習の知識や技能を新たな問題の解決に生かしていく力」とい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書で問題解決授業を考える
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
1年 文字と式
「まとめの場面」における教科書の活用
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1学年/単元名 文字と式 ●使用教科書 教育出版「中学数学1」p.60 1 はじめに 私の勤務地では,「教育出版」の教科書が使用されている。旧教科書と新教科書を比較してみると,よりカラフルになり,写…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 一次関数
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)が全面実施されて2年が経過した。数学科の目標に新たに加えられた「数学的活動の楽しさ」を始め,「数学的な見方や考え方のよさ」が強調されていることを改…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る