関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書籍紹介 (第6回)
国語教育選書 主体的な<読者>に育てる小学校国語科の授業づくり―辞典類による情報活用の実践的方略―
・・・・・・
水戸部 修治
主体的・協働的に学ぶ力を育てる! 中学校国語科アクティブ・ラーニングGUIDE BOOK
・・・・・・
岩ア 淳
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
水戸部 修治/岩ア 淳
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語の授業が変わる教材研究の視点 (第8回)
ごんはどのようなきつねとして登場したのか
今月の教材「ごんぎつね」(各社)
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
ごんは、遠い昔のどこかの森に住むきつねである。初めは、悪いきつねとして登場する。そのきつねが、どのように変わっていくのか――それを読み取ることが、学習のポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語の授業が変わる教材研究の視点 (第7回)
失敗・自覚・成長
今月の教材「少年の日の思い出」(各社)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
他人のことは簡単にわからない。わかると思うのは浅薄な人生観しかもたぬからである。美に傾斜するあまり、人は時に逸脱する。本教材からいろいろなことが読み取れる。文学入門にふさわしい教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語の授業が変わる教材研究の視点 (第6回)
二人の人物像
今月の教材「少年の日の思い出」(各社)
書誌
実践国語研究 2019年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
「僕」に感情移入して読む学習者が多い。登場人物に寄り添って読み進めるのは自然な行為である。しかし,感情的に読んでいるだけでは見落としてしまうこともある。細部を丁寧に読みながら全体を把握するように読むこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語の授業が変わる教材研究の視点 (第5回)
書かれていないこと
今月の教材「少年の日の思い出」(各社)
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
第四場面から第七場面までの少年の行動と心情をおさえていくと,その人物造型が浮かび上がってくる。書かれていることだけでなく,何が書かれていないのかを考えることで,作品の理解が深められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語の授業が変わる教材研究の視点 (第4回)
コムラサキをめぐる出来事
今月の教材「少年の日の思い出」(各社)
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
十歳のときの出来事は,十二歳のときの出来事とは直接の関係はなさそうに見える。しかし,この部分がどのような意味をもつのかは押さえておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語の授業が変わる教材研究の視点 (第3回)
作品の構成を考える
今月の教材「少年の日の思い出」(各社)
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
小説は細部からなる。教材研究の段階で丁寧に読みとっていくことで、さまざまなことに気がつく。一方、全体を俯瞰的にみることで気がつくこともある。全体と部分の往還が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語の授業が変わる教材研究の視点 (第2回)
作品世界の時代背景を考える
今月の教材「少年の日の思い出」(各社)
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
時代背景を押さえるべき教材と必ずしもそうしなくてよい教材とがある。「少年の日の思い出」は前者である。本稿では、作者と作品について確認したうえで、導入のあり方について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語の授業が変わる教材研究の視点 (第1回)
教材研究の進め方
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校と中学校の文学教材を具体的に取り上げ、授業を構想する際の前提となる教材研究をしていく。第一回は教材研究の進め方である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第12回)
学習者の力・教材の力・指導の力
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導法をめぐる幻想 ある研究会で(教員でも)「教材が読めていない、ということの前に教材を読んでいないのではないか」と述べたことを、前号の提言の欄に書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第11回)
客観的な読み
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学作品と文学教材の関係 本連載の第八回(二〇一七年六・七月号)で、ある方からの質問とそれに対する私の答えとを冒頭で記した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第10回)
理解を支えるもの 2
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『サラダ記念日』の歌 中学生のAさんは、国語の先生から一冊の本を推薦された。俵万智の『サラダ記念日』という短歌集だった。歌集は読んだことがなく、初めは気が進まなかったが、読んでいるうちにおもしろい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第9回)
理解を支えるもの
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ワカルとカワル」 研究会に参加するために、ある街を訪れた。会場に向かう途中で看板を見かけた。「ワカルとカワル」と書いてある。整体院らしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第8回)
客観的な読者と先導者
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 客観的な読みの指導 数年前のこと、研究会の帰路で、ある方から文学教材を客観的に読ませるためにはどのようにしたらいいのかと尋ねられた。中学校で国語を担当している若い先生である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第7回)
読書の勧め
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四月の授業 年間指導計画を考えるのは、実に楽しい時間である。それはどの学年でも同じであるのだが、とくに新入生を担当する年度は、その感がいっそう強くなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第6回)
型を会得する・型から離れる
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 題名クイズ クイズをいくつか。次の一から十は、それぞれ文学作品の題名のもじりである。もとの作品名は何だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第5回)
近代俳句の学習
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 正岡子規の句 前回は正岡子規の「瓶(かめ)にさす藤の花ぶさみじかければたたみの上にとどかざりけり」という歌を取り上げた。今回は、子規の次の句から始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第4回)
近代短歌の学習
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい波 二〇一六年二月の文化審議会国語分科会報告が、四月に文化庁編『常用漢字表の字体・字形に関する指針』という書籍として刊行された。五月末には、国語ワーキンググループの取りまとめ案も公表された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第3回)
短時間学習
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一五分の活動 「二部構成の授業を構想する」という題名の文章を以前書いた(1)。授業を二つに分け、最初の一五分で一つの学習活動を行い、その後にまた別の学習活動を行う。一五分というのはひとつの目安で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第2回)
アクティブ・ラーニング2
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活動と学力 アクティブ・ラーニング(以下AL)という言葉が知られるようになってから、書籍や研究資料等でALに関する文章を目にする機会が増えた。研究会のテーマとして取り上げられることもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第1回)
アクティブ・ラーニング1
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明日の授業 明日の授業をどうするか。 新人教員のときの私の頭に常に浮かんでいた言葉である。 「明日の授業」とは、文字通り翌日の授業を意味していた。一応の腹案はあるのだが、ほんとうにそれでよいのかわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ! 授業過程に応じた指導案を書こう
TTでの指導のための指導案
道徳教育 2023年7月号
一覧を見る