詳細情報
国語の授業が変わる教材研究の視点 (第4回)
コムラサキをめぐる出来事
今月の教材「少年の日の思い出」(各社)
書誌
実践国語研究
2018年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
十歳のときの出来事は,十二歳のときの出来事とは直接の関係はなさそうに見える。しかし,この部分がどのような意味をもつのかは押さえておく必要がある
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の授業が変わる教材研究の視点 18
登場人物の役割をおさえる
今月の教材「故郷」魯迅・各社
実践国語研究 2021年3月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 17
場面構成と重要人物をおさえる
今月の教材「故郷」魯迅・各社
実践国語研究 2021年1月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 16
あまん きみこ
今月の教材「おにたのぼうし」(教育出版)
実践国語研究 2020年11月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 15
ヤスオカ君の美点
今月の教材「サーカスの馬」(学校図書)
実践国語研究 2020年9月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 14
繰り返される言葉
今月の教材「サーカスの馬」(学校図書)
実践国語研究 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語の授業が変わる教材研究の視点 4
コムラサキをめぐる出来事
今月の教材「少年の日の思い出」(各社)
実践国語研究 2018年11月号
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 3
文字や数の基礎に何があるのか(1)
数の学習の前提となるもの
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 7
中国に輸出された日本語
国語教育 2014年10月号
ねらいを考え資料を読み込む視点
資料には結末はあるが結論はないこと
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る