詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
ねらいを考え資料を読み込む視点
資料には結末はあるが結論はないこと
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
中岡 盛一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料のねらいと結末と発問 今までの道徳授業の実践を通して、ほとんどの道徳資料は結末にねらいと深くかかわる箇所があると考えている。「いろいろ努力して○○になった。最初は○○であったが、悩み苦しみ○○をした。」などの展開が多い。人間として望ましい、または望ましくない結末になったとしても、この辺りの心…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
ねらいを考え資料を読み込む視点
資料には結末はあるが結論はないこと
道徳教育 2001年2月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 17
子どもの「学びの主体意識」を原点にすえる
道徳教育 2021年8月号
中学年/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
学級旗づくりでみんなの心を一つに
特別活動研究 2004年5月号
小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
みんなで楽しく「宝探し」
心を育てる学級経営 2000年12月号
事例【小・中学校教育現場から】
3 一人ひとりに応じた特別支援教育の校内体制づくり〜全職員で作る個別の教育支援計画をもとに〜
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
一覧を見る