詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
たとえば、高学年でよく活用される「友のしょうぞう画」は、中心的な道徳的価値(以下、価値と表記)としては友情である。しかし、今、改めて資料を読み返し、肖像画を書き上げた正一に視点を当てて考えてみると、病魔に襲われながらも最後までくじけずに肖像画を完成させたという不とう不屈という価値にも考えられるのであ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
時代など、状況説明が必要か
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
器械運動につながる体つくり運動
低学年/マットでコーディネーション運動/自分の体を知る運動
楽しい体育の授業 2015年7月号
コピーしてそのまま使える! 人気のなわとびカード
高学年/「6年生 なわとびカード」「チャレンジ!ダブルダッチ学習カード」
楽しい体育の授業 2018年12月号
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 9
今月の困った場面:子どもたちの学習に対する受け身の姿勢が目立つ
白熱する「ディベート的な話し合い」…
授業力&学級経営力 2020年12月号
一覧を見る