詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
道徳資料・今の課題
時代など、状況説明が必要か
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
土井 雅弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に用いられる資料は、子どもたちの生活の中で起こりうる話題を資料化したものが多い。当然、時代背景も現代というものが多い。これは、子どもたちが主人公を共感的に受け止め、ねらいとする道徳的価値に出会わせたいという教師の意図から、主人公の置かれている状況が、少しでも理解しやすいものを選択するためで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
道徳資料・今の課題
時代など、状況説明が必要か
道徳教育 2001年2月号
初任者必見!「はじめての体育」 1
4月の準備が1年間の体育授業を決定づける
「もの」と「第1時」の準備に全力を尽くす。体育も“黄金の3日間”には、…
楽しい体育の授業 2013年4月号
「障害児の授業研究」誌に寄せて
知的障害児教育充実のための灯りを……
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
ミニ特集 あの子が満点をとれた漢字指導
「宿題」で力がつくならば教師は不要です
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る